Linuc101

【LinuC 101】ディストリビューション

LinuxはOS(基本ソフト)の核となる部分のみです。
その為、利用するには目的に応じてプログラムを集め、
環境を構築する必要があり、使うには難易度がすごく高くなっていました。
そんな状況から、ユーザーが手軽に使えるようにするために、
企業やユーザーコミュニティーなどが中心となって必要なプログラムを集め、
実用的な環境を構築できるようにして導入パッケージとして配布しているものが、
Linuxのディストリビューションです。

現在、ディストリビューションは数百種類ありますが、パッケージ管理の違いによって系統と呼ばれるものに分類されており、3つの大きな系統があります。

【LinuC 101】ハードウェアの構成

 

◆CPU

Central Processing Unitの略です。

計算や処理などを実行しており、処理能力はクロック周波数とコア数で判断されます。

 

・クロック周波数

 1.0GHzや、2.2GHzのように、「Hz」単位で表記されているもので、 周波数が高いほど、1コア当たりの処理速度も高くなります。

 

・コア数

 CPUの中にコアがいくつ搭載されているかを表します。

クアッドコアであれば、処理をするプロセッサが4つとなります。

コアが多いほど同時に処理(並列処理)できる数が多くなります。

 

◆メモリ

CPUの作業領域として使われ、主記憶装置と呼ばれます。

メモリに記憶されるデータは一時的なもので、シャットダウンすると消えてしまいます。

※ハードディスクが主と思われがちですが、コンピュータの構成ではCPUの観点でメモリが主となります。

 

◆ハードディスク

ハードディスクはデータを保存するための装置で、補助記憶装置と呼ばれます。

外付タイプと、内蔵タイプがあります。

近年はハードディスクドライブ(HDD)以外に、 ソリッドステートドライブ(SSD)も補助記憶装置として使われるようになりました。

初めてLinuxを触る

Linuxは無償で使えるので、Windowsに、無償の仮想環境を構築して、仮想環境上でLinuxを動かす事で資格対策をすることが多いと思いますが、仮想環境の構築に時間がかかって、LinuCの事を始めるのに数日かかるってしまう場合もあったり・・・。

まずは、触ってみるだけでいいと思いますので、環境構築は学習が進んでからにして、まずは下記の ブラウザ上で動く Linux ( JavaScriptで動いてます)を触ってもらい、どんなものなのか見てください。

◆JSLinux  https://bellard.org/jslinux/vm.html?cpu=riscv64&url=fedora29-riscv-2.cfg&mem=256

※使えないコマンドが多いです。

LinuC 101 を取ろう。「リナック」

LinuC 101を取ろう。

LinuC 101 は LinuC レベル1 に認定されるための、試験の1つです。

LinuC レベル1 は「101」 と 「102」 の2つの試験があり、その2つに合格すると認定となります。

「Linuxシステムの構築・運用・管理の専門家」を認定する資格試験の LinuC に合格して社会に出よう~。